ビタミン

ビタミンとは

739050586aa8d541f30874d1ecc9628c_s

人間の身体になくてはならない栄養素というのがあります。
その中でも特に大切な栄養素とされるのが「炭水化物・タンパク質・脂質」で、これを三大栄養素と呼びます。
そして、量的にはその3つほどではありませんが、重要であることに変わらないのがビタミンとミネラルです。三大栄養素にこの2つを加えて五大栄養素を呼びます。
ビタミンはそれほど大切な栄養なのですが、これは実は物質名ではありません。たとえばビタミンCと呼ばれるものの物質名はアスコルビン酸です。つまりビタミンは機能によって分類され、命名されていて、人体に対してのビタミンは13種類が確認されています。

ビタミンの種類

110ce6d08d27199f43f6aa8c4077e4fb_s
ビタミンは、大きく分けて脂溶性と水溶性に分けられます。
脂溶性のものは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類。水溶性のものはビタミンB群(B1、B2、B6、B12)、ビタミンC、ナイアシン、葉酸、パテント酸、ビオチンになります。

ビタミンの働き

b210fd4a9a0a4e5f42982eff7b96596d_s

ビタミンA:夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素。
ビタミンD:腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素。
ビタミンE:体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用も。
ビタミンK:止血因子を活性化する。骨の形成を促す。
ビタミンB1:炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。また、腸管運動を促進する働きも。
ビタミンB2:脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素。
ビタミンB6:蛋白質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素。
ビタミンB12:赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素。
ビタミンC:体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素。メラニンの産生を抑える働きもあるとされています。
ナイアシン:三大栄養素からエネルギーを生み出す酵素をサポート。皮膚や粘膜の健康維持。
葉酸:DNAなどの核酸の合成に重要な働きをする。血液を作る。
パテント酸:三大栄養素からエネルギーを生み出す酵素をサポート。コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成を助ける。皮膚や粘膜の健康維持。
ビオチン:コラーゲンの生成。皮膚や粘膜の健康維持。

※参考・引用:厚生労働省HP資料
※上記は一般的に知られる各成分の働きです。健康食品や一般食材において保証される効果効能ではありません。

ビタミンの摂り方

5621acc00ca403a7d1ab7278e2fa84f6_s

水溶性ビタミンは摂りすぎてもおしっこと一緒に流れ出てしまうので、大量摂取は意味がありません。なので、必要量を毎日摂ることがポイントです。一方、脂溶性ビタミンは、水溶性のように排出されやすくないので、逆に摂りすぎに注意。また、油分といっしょに摂ると吸収がよくなります。3e2fc63090c933399121a06a36a631d1_s

ビタミンA:緑黄色野菜、鶏レバー、豚レバー、焼きのりなど。
ビタミンD:魚介類、キノコ類など。
ビタミンE:アーモンド、綿実油、サフラワー油、アンコウの肝、ピーナツなど。
ビタミンK:緑黄色野菜、発酵食品、わかめ、モロヘイヤ、納豆、あしたば、バジルなど。bab28d9158a91d4e47f3d8ab290613de_s
ビタミンB1:玄米、豚ヒレ肉、いりごま、ボンレスハム、ウナギのかば焼き、タラコなど。
ビタミンB2:乳製品、肉類、豚レバー、牛レバー、鶏レバー、干ししいたけ、干しひじきなど。
ビタミンB6:にんにく、ピスタチオ、ミナミマグロ赤身、牛レバー、カツオなど。
ビタミンB12:シジミ、赤貝、焼きのり、牛レバー、アサリなど。359b41507c3b1f5ba7f9388d5b1aafeb_s
ビタミンC:野菜、果物、赤ピーマン、芽キャベツ、黄ピーマン、菜の花、レモン、カリフラワーなど。
ナイアシン:鶏レバー、豚レバー、牛レバー、タラコ、納豆など。
パテント酸:カツオ節、キハダマグロ、ピーナツ、干ししいたけなど。a628cfaccddc4ffce9349d7c6895f34a_s
葉酸:焼きのり、鶏レバー、牛レバー、ウニ、菜の花など。
ビオチン:卵、レバー、イワシ、ナッツ類、カリフラワーなど。

食事から摂るときには、肉、豆、緑黄色野菜、卵、魚、豆類、レバーなどさまざまな食品に含まれていますから、食物のバランスが大切です。

ビタミン配合の製品一覧

  1. カルメイト

  2. フラバンジェノール+セラミド

  3. コラーゲンプルミエール

  4. プロポリス+セサミンE

  5. ノコギリヤシ+セサミンE

  6. プロディア プロテクト乳酸菌配合

  7. サントリー青汁ゴーヤ

  8. マルチ ビタミン&ミネラル

  9. Liftage(リフタージュ)

  10. コエンザイムQ10+セサミンE

  11. サントリー ラクテクト

  12. サントリー ローヤルゼリー+セサミンE

  13. サントリー ブルーベリー

  14. サントリー グランマカ

  15. 「グルコサミンを超える新発想」筋肉成分×軟骨成分のロコモア(機能性表⽰⾷品)

  16. 青魚のサラサラ成分!DHA&EPA+セサミンEX

  17. サンオレア

  18. セサミンEX

おすすめ商品

  1. サントリー グランマカ
  2. セサミンEX
  3. 「グルコサミンを超える新発想」筋肉成分×軟骨成分のロコモア(機能性表⽰⾷品)
  4. サントリー・エファージュ
ページ上部へ戻る